結局のところどこが一番最強のプロバイダなのか?

これからドコモ光を使おうか悩んでいる人は、せっかくなら回線が速くて安定していて実質月額料金が安いところを選び抜きましょう。
当サイトでは回線業者の営業をしていた私がドコモ光で最強のプロバイダーを厳選しています!
ドコモ光のプロバイダーの中で、月額料金の安さや、キャッシュバックの高額さ、オプションの豊富さなどあらゆる切り口から多角的に分析していきたいと思います。
キャッシュバックが受け取れなかったりする悪質なプロバイダーなどから身を守るためにも、いろいろな知識を身につけておきましょう!
ドコモ光で最強のプロバイダはなんといっても「GMOとくとくBB」

ドコモ光の数あるプロバイダの中であらゆる面で優れているのは圧倒的に「GMOとくとくBB」でしょう。
大量にあるプロバイダの中でなぜGMOとくとくBBが一番得するのかといえば、確実にもらえるキャッシュバックや、月額が安くなるキャンペーンの豊富さ、回線の安定性などが口コミでピカイチだからなんです。
なお、ドコモ光に申し込むときは代理店から契約するのはやめておきましょう。
代理店などからドコモ光を申し込むと、手続きが複雑になっていてキャッシュバックがもらえなかったりします。
詳しいことは当サイトで解説しています。
GMOとくとくBBに申し込むときは、キャッシュバックの手続きが簡単な次のページから申し込みましょう。


プロバイダを比較することによって得られるメリットとは?

プロバイダを比較する前に、プロバイダを変更すると何が違うのかを解説していきたいと思います。
光回線自体はドコモ光だったとしても、プロバイダーを変えるだけで次のような箇所が変わってきます。
キャッシュバックの金額やオプションの要不要、Wi-Fi端末が無料かどうか、回線速度の安定性。
どういった基準で選べばいいのか一つずつ見ていきたいと思います。
選び方1 月額料金が安いタイプかどうか
ドコモ光はプロバイダ各社によって月額料金に差があります。
料金が数百円高いタイプBと安いタイプAがあります。それぞれの対応プロバイダは以下になります。
戸建て月額料金 タイプA:5,720円 タイプB:5,940円
マンション月額料金 タイプA:4,400円 タイプB:4,620円
タイプA:ドコモnet、ぷらら、ビッグローブ、DTI、GMOとくとくBB、@nifty
タイプB:OCN、@Tcom、AsahiNet、TNC、WAKWAK、ちゃんぷるネット
実を言うと、このタイプというのは回線が速いとか遅いとかそういう問題ではなくて、ドコモとどういう契約体系をしているかによるのです。
正直言ってどちらのタイプを選んでも回線速度やオプションなどに違いはありませんので、安い方を選んだ方がいいに決まっています。
タイプAの方が数百円安いのですが、1年、2年という長期スパンで考えると何千円もの違いになるので、安い方を選びましょう。
もっと高いタイプのCやDなどもありますが、Bと同様に違いはありませんので、とくに契約する必要性もないと思います。
選び方2 回線が安定しているかどうか
実際の回線速度は速いか、安定して使えるかどうかを見ていきましょう。
そもそもドコモ光の回線速度はどれくらいでるのでしょうか?最高速で1Gbpsとなっていますが、これは理論値に過ぎません。
インターネット回線の本当の回線スピードを知るためには、実際の利用者の口コミなどを見るのが信頼に値すると思います。
GMOとくとくBB 284.7Mbps
ドコモnet 253.5Mbps
OCN 236.0Mbps
@nifty 203.9Mbps
ハイホー 100.8Mbps
上の一覧のようにドコモ光はプロバイダによって約100Mbpsくらいも平均速度が違ってきます。
これはv6プラスという最新の規格に対応しているプロバイダと、対応していないプロバイダの違いによるものです。
また他にも、レンタルしている端末の違いや、プロバイダと自宅との距離などによっても回線速度が変わるので、できるだけ利用者の口コミを参考にするのがおすすめです。
選び方3 Wi-Fiルーターが無料かどうか
また次のプロバイダの選び方のコツとしては、無料でWi-Fiルーターが使えるかどうかをチェックしましょう。
スマホでもゲームでも直接4Gの回線につながないで、Wi-Fiを経由してつないでいる人が多いと思います。
Wi-Fiを飛ばしているルーターを自分で要しなければいけないところと、プロバイダ側から無償で貸し出してくれるところがあるんです。
Wi-Fiの端末を無償で貸し出してくれるところと自分で用意しなければいけないところには次のようなところがあります。
無料レンタルあり:ぷらら、ビッグローブ、OCN、hi-ho、GMOとくとくBB、@nifty
無料レンタルなし:ドコモnet、DTI、@Tcom、AsahiNet、WAKWAK、エディオンネット
たとえばですが、ドコモネットでは端末をレンタルすると毎月約300円、購入すると7000円くらいかかってしまいます。
もっといってしまうと、端末選びを間違えると回線の安定性が悪くて、接続できなかったりというトラブルに見舞われることもあります。
ルーターやWi-Fiなどメカには詳しくないという人は、無料で最新機種を貸し出してくれるところを選びましょう。
選び方4 キャッシュバックキャンペーンの豪華さ
選び方の4つめのコツとしては、キャッシュバックキャンペーンをやっているかどうかです。
主要なプロバイダのキャッシュバックキャンペーンは以下のようになっています。
GMOとくとくBB CB額:20,000円 受取時期:5ヶ月後
OCN CB額:20,000円 受取時期:2ヶ月後
@nifty CB額:20,000円 受取時期:12ヶ月後
plala CB額:15,000円 受取時期:5ヶ月後
これらのプロバイダ以外でキャッシュバックはやっていないのでもらうことはできません。
プロバイダはどこを選んだとしても最高速度などは変わりませんので、せっかく契約するのであればとにかく特典が豊富で一番得するところを選びましょう。
なお、どこのプロバイダから契約したとしても、工事費無料キャンペーンは適用してもらえるので、そういった点では安心ですね。
ドコモ光の上位のプロバイダを比較してみました!

ここまでのプロバイダの選び方4つを踏まえた上で主要なプロバイダを比較してみましょう。
GMOとくとくBB 平均速度:284.7Mbps CB額:20,000円
ぷらら 平均速度:228.4Mbps CB額:15,000円
@nifty 平均速度:203.9Mbps CB額:20,000円
hi-ho 平均速度:100.8Mbps CB額:なし
ビッグローブ 平均速度:240.3Mbps CB額:なし
すべての条件を満たしているのが「GMOとくとくBB」になります。安いタイプの料金で、回線速度も速くて安定していて、キャッシュバックも高額です!
昨今の在宅勤務の影響で、ズームなどのオンライン会議やテレワークなどで、安定した高速インターネットが重要になってきています。
ネット環境はなるべく高速で安定していることが大切だといえるでしょう!
一番おすすめのプロバイダは間違いなく「GMOとくとくBB」です

ドコモ光のプロバイダの中で一番最強なのは、回線の速度が速くてキャンペーンなども豊富に行っている「GMOとくとくBB」です。
スマホやパソコンやゲーム機でWi-Fiを使いたい人も、最新機種のルーター端末を無料で貸し出してくれるので、おすすめです!
GMOとくとくBBは公式サイトから申し込むことにより高額キャッシュバックなどの特典を受け取ることができます。


GMOとくとくBBのメリット3つ
メリット1 スピードが安定していて速い!

GMOとくとくBBでは、実際のお客さんの回線スピードを毎月公開していて、最近のでいうとダウンロードスピードが平均で約340mpbsくらい、アップロードスピードが平均で300Mbpsくらいとなっています。
GMOとくとくBB以外のプロバイダを見てみると、ここまでリアルな数値を後悔していないので、GMOとくとくBBは相当な自信があるということが見てうかがえますね。
いろいろなサイトの口コミ情報をチェックしてみると、800Mbpsを超える人も多数報告されていました。
GMOとくとくBBに直接、なぜこんなにも回線速度が速くて安定しているのか問い合わせて見たところ、設備投資をかなりしているとのことです。
GMOとくとくBBの回線速度はネットだけに限ったことではありません。PS4やスイッチなども快適に使いこなせているという口コミも多数見受けられます。
このコロナの状況では家にいる時間が圧倒的に増えてきているので、さくさくと快適なインターネット環境というものはとても大切ですね。
メリット2 高級な機器が無料で使える!

GMOとくとくBBでは実際に購入すると1万円以上もする高級なWi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれます。
また、このルーター端末は初期設定が完全に終わった状態で発送されてくるので、USBやACアダプタなどをつないだらすぐに使うことができます。
機材に詳しくない人やパソコンの設定が面倒だというひとは、この設定済みはとてもいいですよね。
ドコモ光の工事日程が決定すると、申し込んだ時の携帯番号に、ルーターレンタルのSMSが届きます。
工事日程までに到着するように、この案内がきたらすぐに手続きをするようにしましょう。
メリット3 オプション条件なしで2万円のキャッシュバック

GMOとくとくBBのキャンペーンサイトからドコモ光を契約すると、オプションを一切つけずに2万円の現金をもらうことができます。
2万円もらえるプロバイダといえば、@niftyもありますが、こちらは、スカパーなどいろいろなオプションをつけてこそもらえるものなので、GMOとくとくBBがどれだけお得かがわかりますよね。
また他にも、dポイントや家電量販店のキャッシュバックは利便性が悪いのでおすすめできません。
こういった点では、GMOとくとくBBなら5ヶ月後に現金で振り込んでもらえるので、とても便利ですね。
GMOとくとくBBにもデメリットがある
デメリット1 回線スピードが安定しないときもある
回線が高速だといわれているGMOとくとくBBですが、どうしても遅くなってしまうタイミングも存在します。
固定回線だけではなくて、モバイルルーターなども、自宅の周辺環境などに大きく影響を受けるので、ある程度の理論値はわかっても、本当の実測値というのは使ってみるまでわからないものです。もちろん不具合ないスピードは保証されています。
ですが、工事の時間やお金などをさいて光ファイバーを導入したわけですから、できる限り早いほうがいいに決まっています。
インターネット回線が遅くなってしまったら、v6プラスが使用中かどうかをチェックしてみましょう。
GMOとくとくBBの回線速度が遅いときは、v6プラスで接続できているかチェックできるサイトにアクセスして、v6プラスで接続されているかを確認しましょう。
v6プラス接続というのはそもそも、GMOとくとくBBから無料でレンタルできている、Wi-Fiルーターの端末でインターネットに接続すると自動的につながっています。
v6プラス接続の端末に切り替えた利用者の声を見てみると、かなり早くなったという口コミが多数散見されます。
v6プラスになっているのに回線速度が遅かったりした場合は、LANケーブルを新品にしてみたりしましょう。
デメリット2 キャッシュバック手続きのメールに注意
GMOとくとくBBは、光回線が開通後4ヶ月目にキャッシュバックの申請ができるメールが送られてきます。
ですが、このキャッシュバックの案内メールが届くのは、いつも自分が使っているメールではなく、GMOとくとくBBを契約したときに登録したメールアドレスになります。
どういうことかというと、GMOとくとくBBのキャッシュバック案内メールは、自分のメールボックスを見ているだけではだめで、自分でアクセスする必要があります。
なので、ドコモ光が開通完了したら、カレンダーなどで4ヶ月後にキャッシュバック申請メールが来ることをリマインダーしておきましょう。
ちなみに、キャッシュバックの申請には期限があって、申請案内メールが到着したら翌月の末までに登録を完了させないとキャッシュバックがもらえなくなってしまうので注意してください。
プロバイダだけを変更するには?
ドコモ光のプロバイダ変更方法や費用を確認しておきましょう。
もしもプロバイダが自分にあわなかったときは、次の手順で変更が可能です。
1,電話でカスタマーセンターに変更を申し込む
2,プロバイダを変更する書類が届く
プロバイダ変更の申し込みから切り替えまでは1,2週間くらいかかりますが、自分で日程を調整することもできます。
ドコモカスタマーセンターの電話番号はドコモの携帯から151でかけられます。
カスタマーサポートが混み合っているときは、ドコモの公式サイトから電話の予約を入れることができるので活用してみてください。
プロバイダを変更すると事務手数料として約3000円かかりますが、この3000円は翌月のドコモ光の月額料金から引き落とされます。
ドコモ光の一番得するプロバイダの選び方とは?
ドコモ光のプロバイダは山ほどあって本当に優秀なプロバイダを選ぶのに苦労している人は多いのではないでしょうか。
回線を選ぶ時はプロバイダがとても重要になってきて、プロバイダ一つで何万円も得したり損したりします。
数あるプロバイダの中でも、とくに高額なキャッシュバックがあって、月額割引もあって、回線スピードも安定性も抜群なのが、「GMOとくとくBB」です。
このサイトでは光回線を知り尽くした管理人の私が、ドコモ光で最強クラスのプロバイダを厳選してお伝えしているので、ドコモ光の導入を検討している人は是非参考にしてみてください。
当サイトを一読していただければ、本当にキャンペーンやオプションが充実しているプロバイダがわかると思います。
ドコモ光で最高のプロバイダを選ぶ方法

自分が一番満足できるようなプロバイダを厳選するために見極めるコツを解説していきたいと思います。
ですが、ポイントを見極める前にプロバイダとはなんぞやという基礎的なことについて解説しておきたいと思います。
そもそもプロバイダというのは、インターネットの世界に入るための関所のような役割を果たしており、かならずこのプロバイダをかませないとインターネット回線には接続できないようになっています。
プロバイダは光回線とセットになっているものがほとんどとなっていますが、プランによっては別々で契約できるものもあります。
また、プロバイダから光回線を契約することにより、今までよりも得するキャンペーンを受けられるパターンが増えてきています。
ドコモ光を契約するときにセットで申し込めるプロバイダにはいくつかあって、有名どころでいうと、GMOとくとくBB、ぷらら、@nifty、などがあります。
プロバイダ各社によって割引額などが大幅に違うので、選ぶ時は厳選して、本当に得するようなところを選びましょう。
ポイント1 高額なキャッシュバック
ドコモ光のサイトやショップなどではなくて、プロバイダのキャンペーンサイトからドコモ光を契約することによって、いろいろな特典を受け取ることができます。
ちなみに、独自のキャッシュバックを一番受け取る方法としては、オプションがいらないプロバイダの中から最高金額のキャッシュバックをしているところを選びましょう。
GMOとくとくBBのキャンペーンサイトからドコモ光を契約すれば、星の数ほどあるプロバイダの中でも最高額の2万円がもらえます。
ポイント2 基本料金が安いかどうか
ドコモ光ではプロバイダを自分の意志で選択することができますが、毎月支払う基本料金はいくつかに分かれており、中でもタイプAのものを選びましょう。
タイプAの方が安いからなんか質が悪いんじゃないかと勘ぐりたくなってしまいますが、実はこれはプロバイダとドコモとの契約料の違いなので、質自体には何の違いもありません。
また他にも、単独タイプといわれている、プロバイダとセットになってないプランでは、基本料金は安くなっていますが、プロバイダとの契約が別個に必要になってくるので、結果的には高くなってしまう計算になります。
ポイント3 ルーターや機器の無料レンタル
ドコモ光の数あるプロバイダには、インターネットをする上で必須となっているWi-Fi端末を無料で貸し出しているところもたくさんあります。
光回線をルーターに接続すると、家の中ならどこでもネットに接続することができるので、無料で端末を貸し出しているところを選択しましょう。
ドコモ光のプロバイダの中には、高機能なルーターを無料で貸し出しているところもあるので、端末をすでに持っているという人も、このタイミングで新しくしてみるのもいいのではないでしょうか。
ポイント4 セキュリティの特典
プロバイダによってはセキュリティ対策ができるソフトを無料でレンタルしているところもあります。
無料でウイルス対策ソフトを使えるのは1年くらいなので、こういう対策を万全にしておけば快適な光回線が使えると思います。
ポイント5 回線速度と安定性
ドコモ光のダウンロードの理論値は1Gbpsとなっていますが、プロバイダの選び方を間違えると半減してしまうこともあります。
そもそもネット環境というのは、その地域ごとに基地局がありますが、エリアごとにプロバイダの設備があります。
さらに、基地局に対する利用者が多ければ多いほど混雑するので、通信速度がどうしても遅くなってしまう可能性があります。
v6プラスという接続方式になっているプロバイダを選択して、v6プラスに対応したルーター端末を使えばこの問題は解消されるでしょう。
v6プラスという接続方式なら、アクセスが集中する箇所が解消されるので、混雑して回線が不安定になったり速度が極端に遅くなったりということを避けられます。
以上、ドコモ光のプロバイダを選び抜くコツをたくさん解説してきましたが、すべてのいい条件を満たしているのはダントツで「GMOとくとくBB」なので、ドコモ光を検討している人はぜひおすすめです!
ドコモ光で一番おすすめのプロバイダはこれだ!

実際のところドコモ光が一番お得になるプロバイダがどこなのかを検証してみました。
v6プラスというのは、プロバイダの接続方式で、最新の接続技術なので高速で混雑しないようになっています。
自分が使っているエリアでプロバイダが混雑していると回線が不安定になりがちですが、そういったことがない接続方式となっております。
v6プラスの接続をしているプロバイダの口コミで遅くなったという口コミを見かけたことがないくらいの快適性となっております。
GMOとくとくBB キャッシュバック:20,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
@nifty 20,000円 キャッシュバック:20,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
ぷらら 15,000円 キャッシュバック:15,000円 タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
OCN 20,000円 キャッシュバック:20,000円 タイプA:× 無料ルーターレンタル:× 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
DTI キャッシュバック:なし タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
BIGLOBE キャッシュバック:なし タイプA:◯ 無料ルーターレンタル:◯ 無料セキュリティ:◯ v6プラス対応:◯
上の一覧にあるように、GMOとくとくBBや@niftyなどは最高金額の2万円もの高額キャッシュバックをしていて、他の観点から見てもすばらしいプロバイダです。
なんとGMOとくとくBBは2万円の業界最高峰のキャッシュバックをやっているだけではなくて、無料でルーター端末をもらうこともできます。
GMOとくとくBBで無料でもらえる端末のクオリティーは高いものばかりなので、最高速度が速いものばかりのラインナップとなっています。
GMOとくとくBBの端末がどれくらい早いのかが一目瞭然にするために、他のプロバイダでレンタルされている端末と比較してみました。
GMOとくとくBB WSR-2533DHP3(BUFFALO) 小売価格:約9000円 1733Mbps 800Mbps
ぷらら WN-AX1167GR2(IODATA) 小売価格:約5000円 867Mbps 300Mbps
@nifty WRC-1167GST2H(ELECOM) 小売価格:約7000円 867Mbps 300Mbps
以上のように比較してみると、GMOとくとくBBで無料でもらえるルーター端末が他のプロバイダでもらえるものを圧倒的に引き離しています。
ルーターの端末はすべて5Ghzと2.4Ghzを使用することができますが、それぞれで最高通信速度が変わってきます。
v6プラスの光回線という恵まれた通信環境を最大限に発揮するためには、Wi-Fiルーターは少しでもハイクオリティーのハイスピードのものを使いましょう。
最先端の超高速端末を無料で手に入れられるのですから、GMOとくとくBBは他のプロバイダよりもすばらしいプロバイダだといえますね。
キャンペーンや実質月額面でもナンバーワンですが、こういったところでもダントツですごいGMOとくとくBBが最強のプロバイダだと思います!
最強のプロバイダは「GMOとくとくBB」

GMOとくとくBBは東証一部上場企業のGMOが運営しているプロバイダで、ドコモ光を検討している人には一番おすすめのプロバイダです。
GMOとくとくBBはオプション条件なしで2万円ものキャッシュバックがもらえて、この金額はドコモ光のプロバイダの中では最高峰となっています。さらに次のようなボーナスももらえます。
1,dポイント最大2,000pt
2,Wi-Fiルーター無料レンタル(v6プラス対応)
3,ドコモ光専用無料訪問サポート(1回)
4,セキュリティ1年間無料(マカフィー)
これらのような特典が無料でたくさんもらえるので、これから光回線を安心して快適に使えると思います。
たとえば、ドコモ光を公式サイトから申し込んだらほとんどなにももらえませんが、プロバイダ経由で申し込むだけで、数万円のキャッシュバックがもらえますし、その他のいろいろな無料オプションが付いてきます。
2年間ドコモ光を契約したとして、キャッシュバック総額を月額料金~引いてみると、実質的な月額料金をかなり安くすることができます。
もしドコモ光公式サイトからキャッシュバックなしで申し込んだら月額がだいたい4500円くらいになり、GMOとくとくBBのキャッシュバックで割引をしたら3800円くらいになります。
GMOとくとくBBなら月額料金がかなり安く抑えられますし、通信速度も速くて安定していて快適に使いこなせます。
GMOとくとくBBなら、圧倒的に高速通信ができるv6プラスに対応している接続方式で、ハイスペックなルーター端末を貸し出してくれるのでおすすめです。
GMOとくとくBBの場合は、通信速度が速いという口コミが多くて、100Mbpsを下回ったら100円相当のポイントをもらえるというサービスも実施しています。


プロバイダを変更するときの注意点とは?
ドコモ光を使っている利用者の方であるならば、プロバイダの変更について考えている人もいるかもしれませんね。
この項目では、ドコモ光のプロバイダを変更手順について詳細について解説していきたいと思います。
プロバイダを変更する時の料金
ドコモ光でプロバイダだけを変更する時は、以下のような手数料がかかるようになっています。
ドコモに支払うプロバイダ変更に伴う事務手数料が3300円、プロバイダの違約金などです。
また、単独タイプからAタイプ、Bタイプへの変更の場合は事務手数料がかかりません。
プロバイダの基本的なサービスの解約はドコモ光が代わりにやってくれます。
ドコモ光がメインの変更は代わりに代行してくれますが、オプションの解約は自分自身で行う必要があります。
カスタマーセンターに連絡して変更する
プロバイダの基本仕様だけなのであれば、以下のようなステップによってプロバイダを変更できます。
ドコモ光のプロバイダを変更する方法というのは、カスタマーセンターへ連絡するだけです。
とはいっても、プロバイダを契約するときに追加のオプションなどを契約しているときは、自分でプロバイダに連絡しなければなりません。
プロバイダへの連絡が追加で必要かどうかはドコモ光に確認してみましょう。
プロバイダを乗り換えると得をするのか?
プロバイダの変更は事務手数料が3300円と少額のコストでまかなえるため、現在使っているプロバイダに不満な点があれば、すぐに乗り換えてもいいと思います。
プロバイダの乗り換えを検討している人のほとんどが、回線が遅いとか安定しないとかそういう理由があると思います。
こういった回線スピードの不満点をもっている人は、GMOとくとくBBなどの最新のプロバイダがおすすめです。
プロバイダのキャンペーンと併用できるキャンペーンとは?

ドコモ光では、プロバイダのキャンペーンとさらに、以下のような公式キャンペーンを適用することができます。
ドコモ光公式サイトがやっているキャンペーンというのは、セット割りと工事費無料キャンペーンになります。一つずつ解説していきたいと思います。
ドコモユーザーの割引
ドコモ光セット割りというのは、ドコモの携帯電話を契約している利用者が、ドコモ光を導入した場合に、月額料金から回線の数x1100円の割引をしているという太っ腹なキャンペーンとなっています。
たとえば、家族3人暮らしで、全員がドコモのスマホを契約しているとしたら、次のような月額料金になります。
戸建てプラン 月額料金:5,720円 割引額:3,300円 割引後の月額料金:2,420円
マンションプラン 月額料金:4,400円 割引額:3,300円 割引後の月額料金:1,100円
上記のように、家族みんながドコモユーザーだったら、ドコモ光を導入したらかなりお得になることが一目瞭然ですね。
回線工事が無料になる
ドコモ光セット割りにくわえて、工事費無料キャンペーンというものもあります。
現時点でNTTの回線を使用していないご家庭の場合は、一軒家の場合は約2万円、マンションの場合は約16000円が無料になります。
以上のようなことから、ドコモ光1ギガを新規に契約して、申し込みから7ヶ月以内に利用開始をすると、本来であったら2万円くらいかかる工事費が無料になります。
ですが、NTT回線を現時点で利用している人は、キャンペーンを使わなくても、工事費無料で使用することができます。
ドコモ光に関する疑問点

ドコモ光のプロバイダの選び方などについて解説してきましたが、ここではドコモ光のプロバイダ、ドコモ光についての疑問点などについてまとめてみましたのでぜひ参考にしてください。
ドコモ光の回線でゲームをやるときに最適なプロバイダはありますか?
ドコモ光でニンテンドースイッチなどのゲーム機を抜群に使いこなすためには、混雑しにくくて常にハイスピードを維持できるv6プラスを採用しているプロバイダを選びましょう。
ドコモ光の中でも数あるプロバイダでGMOとくとくBBは高機能なWi-Fiルーターを無料で貸し出していてとても評判がいいプロバイダとなっております。
v6プラスならアクセスが集中する夕方から夜の時間帯でも混雑しにくく、快適な光ファイバー生活を楽しむことができるでしょう。
回線を移転するときはプロバイダへも連絡が必要?
ドコモ光のサービスを引っ越す場合には、プロバイダに特別に連絡を入れる必要性はなくて、ドコモ自体のお客様サポートセンターから手続きを完了させることができます。
ちなみに、ドコモ光の公式サイトから移転の手続きをすることによって、ドコモのポイントがもらえるのでお得になります。
引っ越し先においては回線工事が必要な場合もありますので、手続きは1ヶ月くらい前からしておきましょう。工事費は別途必要になります。
ドコモ光のサービスに地デジやBSなどは含まれますか?
ドコモ光のテレビオプションなら、アンテナがいらずに地デジやBS放送を閲覧することができるほか、4Kや8K放送にも対応しています。
テレビオプションは毎月825円かかって、オプションでスカパーや有料放送を見ることができます。
NTTのひかり電話をドコモ光の電話に転用する場合の手続き
転用の手続きは必要で、転用したときはこれまでに使ってきた電話番号は引き継ぎという形になります。
また他にも、ドコモ光と光電話を同時に契約したときには、工事費用は無料になります。
プロバイダだけを変えたいのですが?
ドコモ光を契約したあとでもプロバイダの変更はできます。プロバイダの変更はドコモショップから手続きをしましょう。
ドコモ光のプロバイダを変更はできますが、月額料金などが変わることもあるので注意が必要です。
光回線の終端装置がある場合
作業員の工事がなくて、ドコモ光に申しこんで、ドコモ光を開通させるためには、以下のような理由があります。
auひかりやソフトバンク光などからドコモ光へ転換したときは、光回線がすでに自宅に引き込まれているので工事が不要になります。
こういったパターンの場合には、既存の光ファイバーを活用して、すぐにでもドコモ光を開通させることが可能です。
ですが、派遣なしの工事のパターンでも、手数料として約2000円が必要になります。